マイクロ法人の顧問料のプランとしては年1回プランの月額22,000円
となります。
会計入力はご自身で入力して頂きますが会計入力のレクチャー・相談・チェック・修正はこちらで行います。
会計ソフトは「弥生会計」「freee」「マネーフォワード」で「弥生会計」が安くて使いやすいためおすすめです。
顧問サービスの内容
貴社専任のコンサルタント
顔が見えるコンサルタントが「パートナー」として二人三脚でサポートします。
電話・メール・チャット・LINEで何度でも回数無制限でやり取り可能
ご不明な点やご相談したいことがあれば、回数無制限で何度でもやり取りができます。
税務・会計相談
経理全般、会計入力、資金繰り、税金の相談、代表やご親族への給与設定やマイクロ法人としての進め方のアドバイス相談が含まれています。
また経費判断などいつでも相談可能です。
法人の顧問契約ですがマイクロ法人の場合に個人事業主は継続するため個人事業主の作業代行などはないものの相談することは可能です。
インボイス届や設立関連の税務届
法人税法や消費税法に則りながら、税務書類作成・提出を承ります。
会計入力のレクチャー・相談・チェック・修正
税務的に間違っていないかをチェックし、正しく信頼性のある会計処理を行います。
各役所から法人に届く書類の判断・アドバイス
会社設立後には会社宛てに税務署・都税事務所・県税事務所・市役所・年金事務所などから様々な書類が届きます。
その書類の画像を送って頂ければ何をすべきかアドバイスいたします。
必要な手続きの期限前のご案内
必要な手続きをすべて把握することは至難の業。
いつ何をしなければならないか?をお知らせします。
代行できるものは代行もします。
税務署とのやりとり
税務署からの連絡に時間が奪われるばかりか、言われるがままになることを防ぎます。
弊社が窓口になり問題があれば解決します。
節税対策
納税額のシミュレーションと、節税提案を行います。
払わなくてもよかった税金を払わないようにします。
節税対策によって納税額が年間数百万円変わることもあります。
法人の決算料(年に一回・税別)
決算料 | |
売上1億円未満 | 180,000円 |
法人の決算申告の流れ
法人の決算は膨大で複雑で、間違えると大変なことになります。
そのため決算申告は当社に丸投げでお任せいただきます。
当社が書類作成、税務調査対策、税金計算、納税の手配、申告まで行うのでご安心ください。
税理士に依頼している割合1%
税理士に依頼している割合99%
個人事業主の方が税理士に依頼しない理由は
実際にあったお客様の話
当時税理士との契約がない個人事業主がアフィリエイターとして活動していました。ある日突然、税務署の職員が自宅に来て税務調査をされることになってしまいました。(税理士がいる場合には税務署から税理士に税務調査の事前通知の連絡が入りますがこの個人事業主の方は費用がかかるから税理士に依頼はしていませんでした。)
税務調査の結果として5年間遡りでの税務調査をされたようで、数百万円の税金を払うことになってしまいました。その後すぐに「こんなことがあったから費用かかってでも税理士として依頼したい」となり、それから税理士との顧問契約をしました。極端な事例ではありますが、個人事業主であっても稀にこういうことが実際に起きているということだけは知っておいて頂ければと思います。
法人はより厳密に会計帳簿を作成、保存を行う必要があります。それは税務調査が入りやすくなるためきちんと法に則って会計記帳をしないと税務リスクが発生します。
「領収書、請求書等の資料」と「会計帳簿」は法律上7年間の保管義務があります。
税理士費用を払うことでリスク軽減されると同時に節税で費用以上のメリットが出る場合が多々あります。
会社運営するにあたって、法人税法、消費税法、所得税法、会社法、労働基準法、様々な法律を抑えていく必要があります。税理士なしに行い手続きが漏れることや法に触れてしまうと大変なことになります。
個人事業主での手続きは年に一回の確定申告(決算申告)だけでしたが、法人は確定申告(決算申告)の他に、役員報酬の決定と株主総会の開催、源泉所得税の納付、年末調整や法定調書など手続きの頻度が倍増します。
税理士費用を払うことでリスク軽減されます。
リスクがあることで税理士費用を超える損失(費用)がかかる可能性があります。
経理の経験だけでは、法人の確定申告は行えません。個人事業主の確定申告よりもボリュームは5倍から10倍近くになります。
税理士費用を払ってでも手を空けて、売上を上げることに集中した方が事業の成長スピードは早くなります。
収益を生み出さない活動は費用を支払ってでも依頼する方が費用対効果は高まります。
法人が顧問料(費用)がかかっても税理士に依頼するのは
「法律リスク」「手続きの煩雑さ」「手続きの難易度」を解消するために税理士に依頼しています。
残り1%の方が税理士に
依頼しない法人とは?
それは「税理士法人に勤務経験があり法人の確定申告や税務調査の経験がある方」などです。
経理の経験だけでは法人の手続きや決算申告は到底難しくて出来ません。
我々のクライアントでは社内に税理士を雇用していても、税理士として顧問契約している会社があります。
マイクロ法人の健康保険料
40歳未満 | 40歳以上 | |
マイクロ法人の健康保険料 | 月5,700円・年間68,400円 | 月6,700円・年間80,400円 |
あなたの国見健康保険料はいくらでしょうか?
月5万円かかっている方なら毎月4万円ちょっとお得になり
月6万円かかっている方なら毎月5万円ちょっとお得になります。
配偶者が国民年金で年収130万円未満の場合
マイクロ法人の社会保険の扶養になることで年金を払わずに払ったことになります。
国民年金
約月17,000円・年間204,000円が
更にお得になります。
マイクロ法人の無料相談ができるかどうか
マイクロ法人化すべきかどうかは無料相談が重要です。マイクロ法人にすべきか否か間違えると大変です。私たちは無駄なマイクロ法人の設立はさせたくはありません。
マイクロ法人の問い合わせをした時に対応が早いかどうか
レスは遅いより早い方が良いに越したことはありません。
入口段階で判断ができるものになります。
マイクロ法人を設立すべきかの相談時に数的根拠を持ってアドバイスしてくれたかどうか
よくあるのが「その状況なら法人化した方がいいと思います」と、一見アドバイスのようでアドバイスになっていないことは多々あります。
数的根拠を持ってどれくらい節税になるのか示してくれる人なら信頼ができます。
その顧問税理士がマイクロ法人のサポートを現在進行形でしているかどうか
既にマイクロ法人の顧問先がいるかどうか聞き出せるといいです。
マイクロ法人特有の注意しなければならない点など抑えてくれる税理士がいいですね。
無料相談であっても丁寧な対応してくれるかどうか
「無料相談」において自身の状況からしてどうするべきか自分ごとのように相談に乗ってくれたかどうかの姿勢を見ることをおすすめします。
上記の点などを考慮して、まずはマイクロ法人の設立相談から行うことをおすすめします。
無料相談するなら料金を聞くだけではもったいない。
無料相談では料金やサービス内容の説明だけではなく、
今抱える税金、確定申告、節税に関する不安点などを解消するために
無料相談を行っています。
ご契約前であっても2回3回とオンラインの無料相談を行うことはできます。
無料相談で大切にしていること
「時間をとって良かった」とおっしゃって頂けるようにいたします。
お気軽にお問合せください。
お問合せは即対応します!
まずは無料相談!24時間お気軽にお問合せください。
LINE問合せは即対応します。
Zoom又はご来社でのが可能です。
面談日時は平日・土日祝日9:00~23:00にて対応しております。
チャットワークをお使いの方は上記ボタンからコンタクトを追加してください。
無料相談予約フォーム
下記の欄をご記入の上、末尾の
「送信する」を押してください。