個人事業主と法人の掛け持ちにおすすめの事業内容10選と始め方ガイド

個人事業主と法人の掛け持ちが注目される背景とメリット

注目される社会的・経済的背景

近年、日本においては働き方改革や副業解禁の流れを受け、個人事業主として活動しながら、法人を設立して事業を展開する「掛け持ち」というスタイルが注目されています。

経済の先行き不透明感や、大企業をはじめとした終身雇用制度の見直し、フリーランス市場の拡大、スタートアップ支援策の拡充などが進み、多様な事業形態を選択する人が増えています。

また、コロナ禍以降リモートワークが一般化し、従来に比べて個人が複数のプロジェクト・事業を柔軟に運営できる環境が整ってきた点も、個人事業主と法人の掛け持ちニーズを後押ししています。

掛け持ちのメリット一覧

メリット内容
リスク分散ができる個人事業と法人事業で収入源が分かれるため、万が一一方が不振でも、リスクヘッジできる。
事業展開の自由度向上個人として手掛ける事業と法人で行う事業を明確に分け、規模や業種ごとに適切な運営方法を選べる。
節税対策が可能収益や経費の管理で、個人と法人それぞれ税制メリットを活用しやすい。
信用力向上法人格があることで金融機関や取引先からの信用度が増し、大規模案件受注や資金調達・融資がしやすくなる
ビジネス拡大の足掛かり新規事業をスモールスタートし、軌道に乗れば法人化へ移行するなど、事業の成長段階に応じて柔軟に形態を変えられる
社会保険や補助金の活用幅拡大法人設立により厚生年金や各種補助金・助成金の申請範囲が広がる場合がある。
ブランディング強化法人名義の活用によって事業のブランディングやマーケティング戦略の幅が広がる。

掛け持ちスタイルが向いているケース

個人事業主としてフリーランス・副業を続けつつ、将来的な事業規模拡大や社会的信用が必要な取引のために法人化を検討する方が増えています。

複数の専門性やネットワークを活用し、事業ドメインごとに適切な形態で管理したい方には、個人事業主と法人の掛け持ちスタイルが特にマッチします

例えばクリエイターやコンサルタントは個人事業主として柔軟に活動しつつ、案件拡大や外部パートナーとの連携強化、従業員雇用を見据えた際に法人を設立することで、ビジネスチャンスが広がります。

今後の展望

今後も、デジタル化の進展や新しい働き方の浸透により、個人事業主と法人の「二刀流」運営が自身のキャリアや事業基盤を強化する手段として、さらなる注目が集まることが予想されます。

掛け持ちをする際に知っておきたい基礎知識

個人事業主と法人の違い

個人事業主と法人は、事業活動の主体や法律上の扱い、税務面で大きな違いがあります。

掛け持ちを考える場合、まずこの2つの形態のメリット・デメリットや役割分担を正確に理解することが重要です。

項目個人事業主法人(株式会社等)
設立・開業手続き税務署等に開業届を提出するのみ。手続きが簡単。定款認証や登記など煩雑な手続きが必要。費用も高い。
法律上の責任事業主本人が無限責任を負う。基本的に有限責任。
税金の種類所得税(累進課税)法人税(一定税率)
社会保険任意加入(国民健康保険、国民年金など)社会保険強制加入(健康保険、厚生年金など)
資金調達のしやすさ難しい場合が多い信用度が高く調達しやすい

個人事業主として始めやすさと自由度を活かしつつ、法人化で信頼性や節税面のメリットを得るのが掛け持ち運営の大きな狙いです。

法的・税務上の注意点

事業を掛け持ちする場合、それぞれの事業が独立していること、および書類や財務管理が明確に区分されていることが必須です。

事業ごとに税務署や都道府県、市区町村への届け出が別々に必要になる場合があります
また、法人と個人事業主双方で売上や経費を混同しないよう注意が必要です。

  • 所得税と法人税は別のルールが適用されます。
  • 二重課税や利益移転など、曖昧な処理によるペナルティに注意が必要です。
  • 青色申告や消費税課税事業者の要件確認を忘れずに。
  • 各種税務署への届出時期と内容(給与支払事務所等の開設届など)も確認しましょう。

税理士への相談や、会計ソフトの導入による事務処理の正確化がリスク回避につながります。

許認可や開業手続きについて

多くのビジネスでは、単純な事業開始だけでなく、業種ごとの許認可が必要な場合があります。 

以下の表は、よくある事業別の主な許認可例です。

必ず事前に管轄行政庁などへ確認し、抜け漏れや違法運営がないようにしましょう。

事業内容必要な主な許認可・届出管轄機関
飲食店食品衛生責任者、飲食店営業許可保健所
派遣業労働者派遣事業許可厚生労働省
古物商古物商許可警察署
不動産業宅地建物取引業免許都道府県庁
医療・福祉系各種業種別許認可自治体・厚生労働省等

許認可の種類や届出先は業種ごとに異なるため、掛け持ちによる事業拡大には事前調査・準備が必須です。

また、事業内容や組織体制、所在地の変更がある場合には速やかに関係官庁へ届け出る義務もあります。

複数事業の掛け持ちでは、見落としがちな手続きや書類管理がトラブルの原因となるため、定期的な見直しを行いましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

個人事業主と法人の掛け持ちがおすすめな人の特徴

「個人事業主と法人の掛け持ち」という選択肢は、誰にでも適しているわけではありません。

複数の収入源を確保し安定した経営を目指したい方や、事業の多角化による成長を図りたい方、またリスク分散を重視する経営者にとっては非常に有効な手段です。

ここでは、掛け持ちに向いている人の具体的な特徴を紹介します。

掛け持ちに向いている人の主な特徴

特徴具体的な内容
経営リテラシーが高い経理や事業計画、資金繰りなどの知識を持ち、複数事業の管理を行う能力がある人
柔軟な発想力と多角的な視点がある一つの事業にこだわらず、業種やサービスをまたいで新しい価値やシナジーを生み出せる人
リスクマネジメント意識が高い事業リスクを分散するために、業種や収益源を複数持ちたいと考えている人
人的ネットワーク・専門家とのつながりがある税理士や社労士、行政書士など、専門家へ相談できる環境が整っている人
自己管理能力とタイムマネジメント力が高い複数の事業を効果的に同時進行できるようスケジュール管理ができる人
チャレンジ精神・開拓心にあふれている新しい収益モデルや事業領域を自ら切り開きたいと考えている人

掛け持ちを選択する主な目的

個人事業主と法人を掛け持ちすることで、業種や業態ごとのメリットを活かしやすくなります。

それぞれの形態に適した事業を使い分けることで、節税対策や社会的信用の向上、資金調達の選択肢拡大など、複数のメリットを享受しやすくなります。
また、法人を設立することで社会的信用や与信力を生かしつつ、個人事業主として動きやすい分野には自由に取り組む、という柔軟なスタンスも実現できます。

注意すべき点や向かないケース

すべての人に掛け持ちが合うわけではありません。

事務処理や会計管理に手間をかけたくない方や、これから起業する方でビジネス経験が少ない場合は、まず一つの事業に集中してみることをおすすめします。
また、適切な管理体制や外部の専門家サポートがない状態で無理に事業を増やすと、思わぬトラブルやリスク拡大につながる可能性があります。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

掛け持ちでおすすめの事業内容とは

個人事業主と法人を掛け持ちで経営する場合、選択する事業内容は非常に重要です。

複数の事業を同時に運営する際には、それぞれの事業の特徴やリソース配分、法的・税務面での管理が容易かどうかに留意する必要があります。

ここでは、掛け持ちに適した事業選定のポイントや基準、リスク分散、副業との違いについて詳しく解説します。

事業選定のポイントと基準

事業の掛け持ちを成功させるためには、以下のポイントや基準を押さえることが大切です。

基準解説
専門性の有無特定分野でのスキルや知識が活かせる事業は、業務効率や競争力の面で有利です。
資本・設備投資額初期費用やランニングコストが抑えられるビジネスは、リスクを低減しやすくなります。
兼業のしやすさスケジュール調整や遠隔実施が可能な事業は、掛け持ちとの相性が良いです。
市場動向・成長性需要が安定している、または拡大傾向にある分野は長期的な収益が期待できます。
法規制・許認可要件複雑な許認可を要しない、または申請が比較的容易な事業を選ぶことで、運営負担が軽減します。
業務の委託・外注可否アウトソーシングやフリーランス活用が可能な業種は、事業拡大や効率化に向きます。

上記のような客観的な基準に基づき、柔軟に事業を選定することが、個人事業主と法人との掛け持ちで安定した経営を実現するポイントです。

リスク分散や副業との違い

掛け持ち経営の最大のメリットは、事業リスクの分散ができることです。

たとえば、IT関連事業と不動産賃貸業の両方を行うことで、片方の業績が不調でももう一方で安定収益を確保できます。
これによりキャッシュフローの安定や財務体質の強化を狙うことが可能です。

また副業との主な違いは、事業規模や責任の重さにあります。

副業は会社員等が本業の傍ら行うケースが多いのに対し、掛け持ち経営は「複数の本業を持つ」形となり、税務上の管理や法務面の責任も大きくなります。
さらに、法人を設立すると自身の役割や社会的信用力が増し、より大きなビジネスチャンスにも挑戦できるでしょう。

掛け持ち経営は、単なる副業収入の獲得ではなく、長期的な事業ポートフォリオの構築という側面を持っています。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

個人事業主と法人の掛け持ちにおすすめの事業内容10選

個人事業主と法人を掛け持ちする場合、それぞれの特性や経営資源を活かせる事業を選ぶことが成功のポイントです。

ここでは、経済の変化や多角化によるリスク分散、収益性などをふまえた業種を厳選し、その特徴や始め方を解説します。

事業内容特徴おすすめポイント
IT・ウェブ制作事業システム開発、ホームページ制作、アプリ開発など幅広い分野で需要が拡大中。資本・人材が少なくても始めやすく、個人事業主はフリーランス案件、法人は大規模案件受注も狙えます。
コンサルティング・アドバイザー業経営、IT、マーケティング、人事労務など専門知識を活かし、企業や個人にアドバイスを行う業態。経験資産を活かして高単価案件獲得が可能。個人と法人の両立で顧客層も広げやすいのが強みです。
ネットショップ運営ECサイトやフリマアプリ、自社商品・仕入れ品の販売。サイト構築から物流、マーケティングまで一貫して対応。個人としてスモールビジネスからテストし、法人で大規模化するなどスケールしやすい事業です。
不動産賃貸・管理業マンション・アパート・戸建て等の賃貸経営、不動産管理、民泊運営など。法人名義にしやすく、税制面のメリットも。個人資産を活用しながら、不動産管理会社としてもビジネス展開可能。
フリーランスライター・編集者記事・コンテンツ制作や書籍編集を行い、Webメディアや出版社と連携する。個人で小回りが利き、法人化で業務委託や外注拡大といった多角展開が期待できます。
人材派遣・紹介業労働者派遣、職業紹介など、人材マッチングや人材サービス業。許認可が必要ですが、法人と個人双方での運営により幅広い契約形態に対応可能です。
経営コンサルティング中小企業や個人事業主向けに経営戦略や業務改善の助言、実務支援を行う。独立した経験やノウハウを活かし、法人案件では組織的提案やプロジェクト案件獲得が期待できます。
オンライン教育・講師業Zoom等を使ったオンライン講座、eラーニングコンテンツ販売、専門学校・企業研修など。スキルを活かして個人では単発講座、法人では法人向け契約や講師派遣で収益化できます。
マーケティング支援業Web広告運用、SNS運用代行、SEO・アクセス解析、販促企画など。多様な企業のマーケティングニーズに応じて業務範囲を拡大できます。アウトソーシングやチーム体制構築も可能。
イベント企画・プロデュース業セミナーや展示会、企業パーティ―、地域イベントなどの企画・運営。個人で小規模案件からスタートし、法人化で大規模イベント受注へ拡大するなど成長余地が大きいのが魅力です。

各事業の概要と始め方のポイント

それぞれの事業内容について、個人事業主と法人のどちらでも参入できる点、掛け持ち運営に向いている理由、必要な許認可や留意点を紹介します。

IT・ウェブ制作事業

クラウドソーシングや業務委託案件が豊富で、SOHOや在宅ワークも可能です。
法人ではSES事業や大規模案件も受託でき、チームで開発体制を整えると受注単価が上がります。
専門的な技術や実務経験がある方に特に向いています。

コンサルティング・アドバイザー業

専門分野の資格やキャリアがあれば、個人・法人どちらでも開業可能です。
顧問契約やプロジェクト単位の支援が多く、契約書や守秘義務にも注意しましょう。
信頼構築がビジネス拡大の鍵となります。

ネットショップ運営

BASEやShopify、楽天市場、Amazonマーケットプレイスなど利用し始めやすいです。
販売商品や業態によっては食品衛生法などの許認可が必要な場合があるので注意しましょう。
在庫管理や物流手配などの負担も考慮してください。

不動産賃貸・管理業

土地・建物等の所有や管理代行を法人と個人で分散させて、税負担の最適化や相続対策も期待できます。
初期投資や運営資金が大きくなる場合は、ファイナンスも検討しましょう。

フリーランスライター・編集者

出版・Webメディア案件への応募、クラウドワークス等で実績づくりからスタートしやすいです。
法人の場合は編集プロダクション業にも広げられます。文章力・企画力に自信のある方におすすめです。

人材派遣・紹介業

労働者派遣事業・有料職業紹介事業には厚生労働省の許可が必要です。
法人化することで事業拡大や信頼性が高まりやすい分野です。適切な人材管理体制や法令順守が求められます。

経営コンサルティング

顧客企業の事業計画作成、業務改善提案、補助金申請支援など幅広い業務領域があります。
現場経験に裏打ちされた提案力とネットワークが成功のポイントです。

オンライン教育・講師業

資格取得講座やスキルアップセミナー、子供向け教育コンテンツまで多様。
収録型・ライブ配信型の双方に対応できると安定収益につなげやすいです。
教育実績や専門分野の明確さがビジネスを支えます。

マーケティング支援業

Web解析やSEO対策、SNS運用は新規クライアント獲得がしやすく継続案件につなげやすい。
法人、個人ともに外部委託化しやすい分野で、複数プロジェクトの同時進行も可能です。
数字管理やロジカルな分析が得意な方に向いています。

イベント企画・プロデュース業

個人事業主では小規模のセミナーやワークショップ、法人では展示会や大型イベントのプロデュースなど幅広く展開可能です。
許認可や保険の準備が必要な場合もあるため事前確認を徹底しましょう。
コミュニケーション力やプロジェクト進行管理能力が活かされます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

掛け持ち事業を始めるためのステップ

事業計画書の作成と収支シミュレーション

掛け持ち事業を成功させるためには、明確な事業計画書の策定が不可欠です。

事業内容、ターゲット、収支予想、市場分析などを具体的にまとめましょう。
加えて、今後数年間の売上や支出、利益の見込みを収支シミュレーションで把握し、リスク管理につなげます。

ExcelやGoogleスプレッドシートなどのツールを活用して、シナリオ別のシミュレーションを行うことで対策を立てやすくなります。

資金調達や銀行口座の使い分け

個人・法人それぞれの事業資金を明確に切り分けることが、会計処理や税務上のトラブルを避けるポイントです。

個人事業主としての専用口座、法人名義の銀行口座をそれぞれ用意しましょう。
さらに、資金調達の際は日本政策金融公庫や民間銀行、自治体の支援制度などを検討します。

次の表に主な資金調達方法と特徴をまとめます。

資金調達方法特徴主な対象
日本政策金融公庫創業者向け融資が充実、低金利で利用可能個人事業主・法人どちらも可
民間銀行実績や担保が必要業歴がある法人や個人事業主
自治体の制度融資保証協会が連携、手数料や利率が優遇各自治体内で創業・事業拡大する事業者
クラウドファンディングネットで広く資金を集める、返済不要な場合も新商品・サービス開発や社会性の高い事業

会計ソフト選びと帳簿管理

業務効率化と正確な帳簿管理のために、クラウド会計ソフトの活用が強く推奨されます。

freee(フリー)、マネーフォワード クラウド、弥生会計オンラインなど、日本国内でも多くの個人事業主と法人が利用しているサービスがあります。

双方を掛け持ちする場合、各事業ごとに帳簿や取引明細を分けて管理し、決算時や確定申告で混乱しないように注意が必要です。
また、適切な経費計上・領収書の管理も徹底しましょう。

おすすめの会計ソフトの比較

サービス名対応(個人/法人)主な特徴
freee(フリー)個人・法人両対応スマホアプリ充実、入力の自動化が進んでいる
マネーフォワード クラウド個人・法人両対応銀行・クレカ連携や申告書作成機能が豊富
弥生会計 オンライン個人・法人両対応帳簿初心者でも使いやすい画面設計

社会保険や税金手続き

掛け持ち事業を行う場合、社会保険(健康保険・年金)や各種税金(所得税・法人税・消費税等)の取り扱いが複雑になるため、最新の法令にもとづいた手続きが必須です。

法人設立時は社会保険への加入義務が発生するケースもあり、個人事業主と法人で分けて管理しましょう。
また、給与支払いを行う場合は源泉所得税の納付や、従業員の雇用保険加入手続きも必要です。

税理士や社会保険労務士など専門家への相談も、リスク管理の観点から有効です。

また、各種届出のタイミングや所轄税務署・自治体ごとの要件も異なる場合があるため、事前の調査を怠らないようにしましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

複数事業を運営する際の注意点とよくある質問

名義や会社印の扱い

個人事業主と法人を掛け持ちで運営する際には、事業ごとに名義や会社印を厳格に使い分ける必要があります。

たとえば、法人での取引には法人名義の印鑑・口座を使用し、個人事業主としての取引には個人名義を使用します。

名義や代表印の混同は、取引先への信用低下や法的トラブルにつながる場合があるため注意しましょう。

税務署や市区町村への届出

掛け持ちで事業を開始する際には、個人事業、法人それぞれで所轄の税務署・市区町村への正しい届出が必要です。

たとえば、個人事業主としては「開業届」や「青色申告承認申請書」を、法人としては「法人設立届出書」や「定款の写し」など、提出する書類が異なるため、事業形態ごとに整理して対応しましょう。

届出先個人事業主法人
税務署開業届、青色申告承認申請書法人設立届出書、青色申告の承認申請書
市区町村個人事業税の申告法人住民税の申告、事業開始等申請

税金面で気をつけるべきポイント

所得の計上や損益通算など、税金面での管理が複雑になるため、必ず事業ごとに帳簿を分けて記帳し、科目や勘定も明確にしておきましょう。
また、個人事業主の利益と法人の利益は、原則として合算できません。給与や役員報酬のバランスを考慮し、税率や節税効果、社会保険の影響などもしっかりシミュレーションしましょう。

区分個人事業主法人
税率累進課税(最大45%)法人税(中小企業 約23.2%)、地方税など
社会保険国民健康保険・国民年金社会保険(協会けんぽ・厚生年金)
損益計上方法事業収入から経費を控除法人収入から経費や役員報酬などを控除

よくある質問とその回答

質問回答
個人事業主と法人で同じ事業内容はできる?業種や業態によっては可能ですが、それぞれ明確に分離して経理処理や税務申告を行う必要があります。同一業務を両方で営む場合、名義の混同や二重計上に注意が必要です。
個人事業主と法人の口座を同じ銀行で作れる?原則として可能です。ただし、金融機関に対しては目的や使用範囲を明確に伝え、必ず個人名義・法人名義で分けて開設しましょう。
両方で青色申告はできる?個人と法人は別人格とみなされるため、それぞれで青色申告が可能です。ただし、申請書の提出や承認を必ず別個に行ってください。
売上・経費の按分はどうする?個人・法人で共通利用する経費(例:家賃や光熱費など)は、合理的な基準で按分し、領収書や根拠資料を保存しておきましょう。税務調査対策にもなります。
社会保険や労災保険はどうなる?法人の役員や従業員は社会保険の加入義務があり、個人事業主では国民健康保険・国民年金への加入となります。重複が生じるケースもあるため、ケースごとに専門家へ相談すると安心です。

まとめ

個人事業主と法人の掛け持ちには、収益の多角化やリスク分散という大きなメリットがありますが、法的・税務上の注意点や手続きも多いため、しっかりと事業計画を立て、日本国内でも信頼されている会計ソフト(freeeや弥生会計)を活用するなど、正しい管理が重要です。

自分にあった事業内容を選ぶことが成功の鍵となります。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順